興味半分の極み管理人―ヒジリの行き当たりばったりな日々の一端を載せております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あまり時間をかけずに描くのって難しいもんだ。影のつき方も怪しいもんだし。
帰りが遅かったので、簡単に黒だーごんを描いてました。水彩はまた使ってないです。練習になればいいけどね…っと。
だーごんでオリジナル創作とか…できないかな、とかちらと考えています。黒だーごんを主人公にして、色々と冒険させてみたいとか。
とりあえず、今日で一つ肩の荷が下りたので少しばかり落ち着こうと。取り越し苦労をし易い性格なので、今日までちょっとガチガチになってました。
そんな時にも拍手して下さった方に感謝!ありがとうございます!
続きにバトン回答第二弾です。それでは、お休みです。
●版権について
・オールキャラ?カップリング?
どっちかといえばオールキャラかと。カップリング自体は最近興味が薄れてきまして。
・パロディは書く?夢は?
もちろん意識的にちらほら入れてますが、無意識のうちにパロディーが入ってることがあるのがよろしくない。
夢主人公は書いたことがないです。自由度の高いゲームなら、入れてもいいかもしれない。もっとも、レフィル、ホレス、ムー自身、夢主人公に近いものがあると薄々感じていますが。
・年齢制限のある作品は書きますか?
文法の乱雑さの意味では年齢制限がつくことでしょうかね。背伸びし過ぎて分かり難い言葉も使うし、その割には私自身の語彙も足りてないし。
実際の意味でも、血戦をあまり繰り返し書くようになったら、15禁にすることも考えます。
そして、18禁は深いところまで書けないので無理。
・原作にどこまで忠実?どこまで壊す?
物語の方は想像できるところを探してその隙間をどう補完していくかを考える事が二次創作の醍醐味だと思いました。DQIX二次小説は、どの時点で主人公の天使が現れたかを考えることが面白い。
あと、当サイトが変に拘ってる戦闘系列の話になります。オリジナル技を幾つも習得させてるもののあくまで原作の流れを汲むように書いてます。特にレフィルに関してはあまり度が過ぎないように気をつけてるつもりです。ライデインの形質の変換とか、ろくな説明もなしで行ってる時点で十分異端でしょうし。
ホレス君は手遅れなところがあるので割り切って書いてるかも。それでも、DQシリーズから取り入れる事だけは遵守しないと。
・特別に好きなキャラはいますか?
戦い方の書きやすさで言えばレフィル。一番の入れ込んでる分野である剣の能力決めがダイレクトに生きてくれるのが美味しい。ただ、台詞回しが難しい。
逆に狂言語りとして書きやすかったのはニージス、メリッサ。彼らのお喋りが重宝していたことを今になって思い知りました。
キャラとして純粋に好きなのはクトル閣下やカンダタ親分。巨躯の騎士や男気溢れる巨漢は結構好きらしい。Reviseでも彼らの活躍の場を是非とも増やしたいと思う次第です。
以前読者さん達の語り草になる程の個性を持っていた意味ではムー。もう少し丁寧に描いていたら今からでも化けるかもしれない。
・好きキャラへの想いをどうぞ。
ここに記した以外でも、好きでなければ書かなかったでしょう。
これからもどうぞよろしく……と、何か違うか。
・版権ならではのこだわりや気を遣うところは?
あくまでDQの世界観に沿うこと。とはいえ、亜種作品――モンスターズ、キャラクターズ(トルネコ)からの輸入もあまり褒められたものじゃないか…。
・版権だからこそ取り組めたテーマはありますか?
限られた世界観の中で、どう工夫していくか。
呪文の効果からどのような事が出来そうかとか。
イオ系呪文が空気中の元素を圧縮して爆発させる、の様な説明があったから、吹雪の剣の冷気と組み合わせたら…
のような感じで。
・版権を書くようになって、作風が変わったことはありますか ?
版権を書かなくても、作風は日々変わってますかな。元々ちゃんとした国語を習ってるつもりはないので。
レポートなんぞを書くときよりかはよっぽど軽い気持ちで書いてます。
・オールキャラ?カップリング?
どっちかといえばオールキャラかと。カップリング自体は最近興味が薄れてきまして。
・パロディは書く?夢は?
もちろん意識的にちらほら入れてますが、無意識のうちにパロディーが入ってることがあるのがよろしくない。
夢主人公は書いたことがないです。自由度の高いゲームなら、入れてもいいかもしれない。もっとも、レフィル、ホレス、ムー自身、夢主人公に近いものがあると薄々感じていますが。
・年齢制限のある作品は書きますか?
文法の乱雑さの意味では年齢制限がつくことでしょうかね。背伸びし過ぎて分かり難い言葉も使うし、その割には私自身の語彙も足りてないし。
実際の意味でも、血戦をあまり繰り返し書くようになったら、15禁にすることも考えます。
そして、18禁は深いところまで書けないので無理。
・原作にどこまで忠実?どこまで壊す?
物語の方は想像できるところを探してその隙間をどう補完していくかを考える事が二次創作の醍醐味だと思いました。DQIX二次小説は、どの時点で主人公の天使が現れたかを考えることが面白い。
あと、当サイトが変に拘ってる戦闘系列の話になります。オリジナル技を幾つも習得させてるもののあくまで原作の流れを汲むように書いてます。特にレフィルに関してはあまり度が過ぎないように気をつけてるつもりです。ライデインの形質の変換とか、ろくな説明もなしで行ってる時点で十分異端でしょうし。
ホレス君は手遅れなところがあるので割り切って書いてるかも。それでも、DQシリーズから取り入れる事だけは遵守しないと。
・特別に好きなキャラはいますか?
戦い方の書きやすさで言えばレフィル。一番の入れ込んでる分野である剣の能力決めがダイレクトに生きてくれるのが美味しい。ただ、台詞回しが難しい。
逆に狂言語りとして書きやすかったのはニージス、メリッサ。彼らのお喋りが重宝していたことを今になって思い知りました。
キャラとして純粋に好きなのはクトル閣下やカンダタ親分。巨躯の騎士や男気溢れる巨漢は結構好きらしい。Reviseでも彼らの活躍の場を是非とも増やしたいと思う次第です。
以前読者さん達の語り草になる程の個性を持っていた意味ではムー。もう少し丁寧に描いていたら今からでも化けるかもしれない。
・好きキャラへの想いをどうぞ。
ここに記した以外でも、好きでなければ書かなかったでしょう。
これからもどうぞよろしく……と、何か違うか。
・版権ならではのこだわりや気を遣うところは?
あくまでDQの世界観に沿うこと。とはいえ、亜種作品――モンスターズ、キャラクターズ(トルネコ)からの輸入もあまり褒められたものじゃないか…。
・版権だからこそ取り組めたテーマはありますか?
限られた世界観の中で、どう工夫していくか。
呪文の効果からどのような事が出来そうかとか。
イオ系呪文が空気中の元素を圧縮して爆発させる、の様な説明があったから、吹雪の剣の冷気と組み合わせたら…
のような感じで。
・版権を書くようになって、作風が変わったことはありますか ?
版権を書かなくても、作風は日々変わってますかな。元々ちゃんとした国語を習ってるつもりはないので。
レポートなんぞを書くときよりかはよっぽど軽い気持ちで書いてます。
PR
この記事にコメントする