興味半分の極み管理人―ヒジリの行き当たりばったりな日々の一端を載せております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年もんな事を言った気がするなぁ(壊)。いつまでたっても変わらないジョークさぁ。
マンネリ化すると飽き飽きするけど、腐り難いネタだったらばいつまでも口ずさんでいたいねぇ。
やることが増えてきたときに限って、色々と手が回るのは緊張感の問題かねぇ…。
いや、直前であたふたしてる方を見ていると、自分も他人事とは言えないので。効率を求めて後回しにしたが故に、逆に苦痛も一点に集中するのは本末転倒さ……。
そんなサガに抗うだけの気質は欲しいものです。
とりあえず、昨日はとりとめのなく短い日記で失礼させていただきました。
30000HIT絵、自分だけで盛り上がって勝手に描き上げました。自分の今の画力の限界を推し量りたかったのもあったので。
そして、ページがごちゃごちゃしてきたな……。一度サイトの造り直しも検討した方がいいかな……。
(とりとめのなく長い日記は今日の事)
※去年にちなんで(?)だーごん

描いてる目的って、実はあまりないんだなぁ…と最近気が付いてきました。
上手くなりたいから、何となく。一応影の付き方を意識してはいるつもりですが…。水彩は殆ど使ってません。
まぁ、やっぱり自分で描いてて言うのもなんですが、ドラゴンは無条件で可愛いもんだと。末期か…。
さて、長らくお待たせいたしました。朝来みきひさ様より頂いたたっぷり字書きさんバトンを答えてまいりたいと思います。まずは小手調べに最初の数問を。50問とか、中々に長いぜ。
今度は100問でも探してきてやってみようか…とか考えない方が身のためですな(壊)
<たっぷり字書きさんバトン>
○最初の数問――概要<本日はここ
●版権について
●作品について
●作風について。
●創作の仕方について
マンネリ化すると飽き飽きするけど、腐り難いネタだったらばいつまでも口ずさんでいたいねぇ。
やることが増えてきたときに限って、色々と手が回るのは緊張感の問題かねぇ…。
いや、直前であたふたしてる方を見ていると、自分も他人事とは言えないので。効率を求めて後回しにしたが故に、逆に苦痛も一点に集中するのは本末転倒さ……。
そんなサガに抗うだけの気質は欲しいものです。
とりあえず、昨日はとりとめのなく短い日記で失礼させていただきました。
30000HIT絵、自分だけで盛り上がって勝手に描き上げました。自分の今の画力の限界を推し量りたかったのもあったので。
そして、ページがごちゃごちゃしてきたな……。一度サイトの造り直しも検討した方がいいかな……。
(とりとめのなく長い日記は今日の事)
※去年にちなんで(?)だーごん
描いてる目的って、実はあまりないんだなぁ…と最近気が付いてきました。
上手くなりたいから、何となく。一応影の付き方を意識してはいるつもりですが…。水彩は殆ど使ってません。
まぁ、やっぱり自分で描いてて言うのもなんですが、ドラゴンは無条件で可愛いもんだと。末期か…。
さて、長らくお待たせいたしました。朝来みきひさ様より頂いたたっぷり字書きさんバトンを答えてまいりたいと思います。まずは小手調べに最初の数問を。50問とか、中々に長いぜ。
今度は100問でも探してきてやってみようか…とか考えない方が身のためですな(壊)
<たっぷり字書きさんバトン>
○最初の数問――概要<本日はここ
●版権について
●作品について
●作風について。
●創作の仕方について
<たっぷり字書きさんバトン 最初の数問>
オリジナル・版権等の違いで答えにくい質問はスルーでどうぞ
・小説を書き始めたきっかけは?
興味本位です。実にシンプル。
盟友が小説書いているのを面白そうと思い、自分も本気で書こうとしていた時期がありました。今はそうした気はなくも、単純に設定の練り上げが面白いので続けている次第です。
・創作を始めてどのくらい?
狭義の意味でいうならば、ネット創作はかれこれ3年になります。求めし道もそろそろ完結させたい。
生れながらの創作者、と言えたらどれだけ面白いことやら(壊)広義の意味でとるならば、自由帳を手にし始めた時から。文章じゃなくて落書きですが。
・書いているのは版権ですかオリジナルですか?
サイト上に上げているのは版権――DQシリーズですね。DQIIIとDQIX。
ブログ上で書いてる濃霧のユーリックシリーズは、一応オリジナル。イメージとしては不思議のダンジョンシリーズの二次創作のつもりですが、まぁそのようには見えないはず。
・両方書く人は、版権とオリジナルで書く違いをどうぞ(長所 短所も織り交ぜて)
ある意味決まった答えとしては、シナリオが元々あるかないか…かと。
版権二次創作――ある事で喜ばしいのはプロットが非常に立てやすい点。逆に問題となるのはそれで物語を遵守しなければならない所かと。物語の展開が比較的読みやすいのは良くも悪くも働くか??
オリジナル――ない事でのデメリットは…とかくシナリオを考えるのが面倒臭い。世界観から何まで立てなきゃならないんだから。単発での短編にはあまり向かない…気はしないんだけどね。一方でメリットは、完全自由な点かと。解釈の仕様では、極端な話詩の連続もオリジナルになりうるかもしれない。
・版権作品はどんなキャラに惹かれて書きたくなりますか?
語らずの主人公。例とすればDQ主人公ほぼ全員と、風来のシレン。
濃霧のユーリックはそれをそのまま体現しちゃった作品かも。ある意味本末転倒?
・本(いわゆる小説)を読み始めた時期は?
・本を読むようになったきっかけは?
自分なりの文章を書きはじめた頃になって、ようやく読み始めてた記憶があります。必要に迫られなければ読まないと。
・簡単な読書遍歴を。または、好きな作家さん、特に印象に残っている本を挙げてください。
あまり人に語れるような本の読み方はしちゃいませんな…。今でもまだ活字嫌いは直ってないからか、読書の頻度は大したことありませんし(壊)。
一時期マイブームになったのは、木枯らし紋次郎。「帰ってきた木枯らし紋次郎」では紋次郎自身剣技を正式に習っているわけでなくて、それで到底かなわない腕前の腕利きの浪人二人を策謀で共倒れにさせたシーンが特に気に入ってます。腕っぷしだけでなくて、色々な要素に生かされているという所が不思議さを感じるわけだ。
・どんな小説が好き?
基本的にどのようなものでも面白ければ何でもいいつもりです。
伝えるべきものがきちんと読み取れるが書けているものだったり、こんな所で遥か彼方の複線が鮮やかに回収されるとは!と思わせる程の展開を与えたり。
・オリジナルのジャンルをどうぞ
濃霧のユーリック:旅人の三人称かつ主人公語らずの話。
・版権のジャンルをどうぞ(過去遍歴も)
DQIII、IX:現在進行形で更新中。ネール嬢も結局語らず主人公になりそうかな…?
DQIV:頓挫した作品。語らず主人公に挑戦した最初の作品。
FFII:始まってすらいない中で転んだ作品。別視点で書くと、完全オリジナルになるかな…と宙に浮く。
<たっぷり字書きさんバトン>
オリジナル・版権等の違いで答えにくい質問はスルーでどうぞ
・小説を書き始めたきっかけは?
・創作を始めてどのくらい?
・書いているのは版権ですかオリジナルですか?
・両方書く人は、版権とオリジナルで書く違いをどうぞ(長所 短所も織り交ぜて)
・版権作品はどんなキャラに惹かれて書きたくなりますか?
・本(いわゆる小説)を読み始めた時期は?
・本を読むようになったきっかけは?
・簡単な読書遍歴を。または、好きな作家さん、特に印象に残 っている本を挙げてください。
・どんな小説が好き?
・オリジナルのジャンルをどうぞ
・版権のジャンルをどうぞ(過去遍歴も)
●版権について
・オールキャラ?カップリング?
・パロディは書く?夢は?
・年齢制限のある作品は書きますか?
・原作にどこまで忠実?どこまで壊す?
・特別に好きなキャラはいますか?
・好きキャラへの想いをどうぞ。
・版権ならではのこだわりや気を遣うところは?
・版権だからこそ取り組めたテーマはありますか?
・版権を書くようになって、作風が変わったことはありますか ?
●作品について
・これまで書いてきた、または書いている作品のテーマ(主題 )は?
・一番気に入っている作品を教えてください。
・書きやすいキャラ、書きにくいキャラは?
以下は、オリジナル向け。パラレルで挑戦されている方も、ど うぞ。
・舞台設定の特徴
・下調べはしますか? 調べる際の愛用の文献(ツール)など あれば。
・一作の主要人物は、何人くらい?
・主人公は男女どちらで書く場合が多いですか?
・主人公は自分にとってどんな存在? 例:自分の分身、あく までも舞台の中の一役者、など
・キャラへの愛着に、差はありますか?
●作風について。
・どんな作風が多いですか? 例:シリアス、コメディ
・ハッピーエンド派?バッドエンド派?
・作中で「死」を書くことはありますか?
・それに対する考えなど。
・恋愛は書きますか?
●創作の仕方について
・小説の書き方を教えてください。 例:登場人物を決める、 プロットを組む、書きたいシーンから書くなど自由に
・一話の所要時間は? 最短・最長なども踏まえて。
・書いていて楽しいシーンを教えてください。
・タイトルはいつ決めますか? また、タイトルへのこだわり は?
・物語の始め方。プロローグをつけますか?
・起承転結は意識してますか?
・会話文と地の文、書きやすいものは?
・中心人物を決め、その視点でストーリーを進めますか? そ れともバラバラ?
・他に気をつけていることはありますか?
・創作の上で最も苦労するところは?
・自分の文章はどんな文章だと思いますか?(長所と短所も織 り交ぜて)あくまで自己評価。
・どんな文章が書きたいですか?
・他人から言われた評価で印象に残っているものがあれば。
・お気に入りのBGMはありますか?
・追加したい質問があればどうぞ。
・答えて欲しい方に回してください。人数問わず。
PR
オリジナル・版権等の違いで答えにくい質問はスルーでどうぞ
・小説を書き始めたきっかけは?
興味本位です。実にシンプル。
盟友が小説書いているのを面白そうと思い、自分も本気で書こうとしていた時期がありました。今はそうした気はなくも、単純に設定の練り上げが面白いので続けている次第です。
・創作を始めてどのくらい?
狭義の意味でいうならば、ネット創作はかれこれ3年になります。求めし道もそろそろ完結させたい。
生れながらの創作者、と言えたらどれだけ面白いことやら(壊)広義の意味でとるならば、自由帳を手にし始めた時から。文章じゃなくて落書きですが。
・書いているのは版権ですかオリジナルですか?
サイト上に上げているのは版権――DQシリーズですね。DQIIIとDQIX。
ブログ上で書いてる濃霧のユーリックシリーズは、一応オリジナル。イメージとしては不思議のダンジョンシリーズの二次創作のつもりですが、まぁそのようには見えないはず。
・両方書く人は、版権とオリジナルで書く違いをどうぞ(長所 短所も織り交ぜて)
ある意味決まった答えとしては、シナリオが元々あるかないか…かと。
版権二次創作――ある事で喜ばしいのはプロットが非常に立てやすい点。逆に問題となるのはそれで物語を遵守しなければならない所かと。物語の展開が比較的読みやすいのは良くも悪くも働くか??
オリジナル――ない事でのデメリットは…とかくシナリオを考えるのが面倒臭い。世界観から何まで立てなきゃならないんだから。単発での短編にはあまり向かない…気はしないんだけどね。一方でメリットは、完全自由な点かと。解釈の仕様では、極端な話詩の連続もオリジナルになりうるかもしれない。
・版権作品はどんなキャラに惹かれて書きたくなりますか?
語らずの主人公。例とすればDQ主人公ほぼ全員と、風来のシレン。
濃霧のユーリックはそれをそのまま体現しちゃった作品かも。ある意味本末転倒?
・本(いわゆる小説)を読み始めた時期は?
・本を読むようになったきっかけは?
自分なりの文章を書きはじめた頃になって、ようやく読み始めてた記憶があります。必要に迫られなければ読まないと。
・簡単な読書遍歴を。または、好きな作家さん、特に印象に残っている本を挙げてください。
あまり人に語れるような本の読み方はしちゃいませんな…。今でもまだ活字嫌いは直ってないからか、読書の頻度は大したことありませんし(壊)。
一時期マイブームになったのは、木枯らし紋次郎。「帰ってきた木枯らし紋次郎」では紋次郎自身剣技を正式に習っているわけでなくて、それで到底かなわない腕前の腕利きの浪人二人を策謀で共倒れにさせたシーンが特に気に入ってます。腕っぷしだけでなくて、色々な要素に生かされているという所が不思議さを感じるわけだ。
・どんな小説が好き?
基本的にどのようなものでも面白ければ何でもいいつもりです。
伝えるべきものがきちんと読み取れるが書けているものだったり、こんな所で遥か彼方の複線が鮮やかに回収されるとは!と思わせる程の展開を与えたり。
・オリジナルのジャンルをどうぞ
濃霧のユーリック:旅人の三人称かつ主人公語らずの話。
・版権のジャンルをどうぞ(過去遍歴も)
DQIII、IX:現在進行形で更新中。ネール嬢も結局語らず主人公になりそうかな…?
DQIV:頓挫した作品。語らず主人公に挑戦した最初の作品。
FFII:始まってすらいない中で転んだ作品。別視点で書くと、完全オリジナルになるかな…と宙に浮く。
<たっぷり字書きさんバトン>
オリジナル・版権等の違いで答えにくい質問はスルーでどうぞ
・小説を書き始めたきっかけは?
・創作を始めてどのくらい?
・書いているのは版権ですかオリジナルですか?
・両方書く人は、版権とオリジナルで書く違いをどうぞ(長所 短所も織り交ぜて)
・版権作品はどんなキャラに惹かれて書きたくなりますか?
・本(いわゆる小説)を読み始めた時期は?
・本を読むようになったきっかけは?
・簡単な読書遍歴を。または、好きな作家さん、特に印象に残 っている本を挙げてください。
・どんな小説が好き?
・オリジナルのジャンルをどうぞ
・版権のジャンルをどうぞ(過去遍歴も)
●版権について
・オールキャラ?カップリング?
・パロディは書く?夢は?
・年齢制限のある作品は書きますか?
・原作にどこまで忠実?どこまで壊す?
・特別に好きなキャラはいますか?
・好きキャラへの想いをどうぞ。
・版権ならではのこだわりや気を遣うところは?
・版権だからこそ取り組めたテーマはありますか?
・版権を書くようになって、作風が変わったことはありますか ?
●作品について
・これまで書いてきた、または書いている作品のテーマ(主題 )は?
・一番気に入っている作品を教えてください。
・書きやすいキャラ、書きにくいキャラは?
以下は、オリジナル向け。パラレルで挑戦されている方も、ど うぞ。
・舞台設定の特徴
・下調べはしますか? 調べる際の愛用の文献(ツール)など あれば。
・一作の主要人物は、何人くらい?
・主人公は男女どちらで書く場合が多いですか?
・主人公は自分にとってどんな存在? 例:自分の分身、あく までも舞台の中の一役者、など
・キャラへの愛着に、差はありますか?
●作風について。
・どんな作風が多いですか? 例:シリアス、コメディ
・ハッピーエンド派?バッドエンド派?
・作中で「死」を書くことはありますか?
・それに対する考えなど。
・恋愛は書きますか?
●創作の仕方について
・小説の書き方を教えてください。 例:登場人物を決める、 プロットを組む、書きたいシーンから書くなど自由に
・一話の所要時間は? 最短・最長なども踏まえて。
・書いていて楽しいシーンを教えてください。
・タイトルはいつ決めますか? また、タイトルへのこだわり は?
・物語の始め方。プロローグをつけますか?
・起承転結は意識してますか?
・会話文と地の文、書きやすいものは?
・中心人物を決め、その視点でストーリーを進めますか? そ れともバラバラ?
・他に気をつけていることはありますか?
・創作の上で最も苦労するところは?
・自分の文章はどんな文章だと思いますか?(長所と短所も織 り交ぜて)あくまで自己評価。
・どんな文章が書きたいですか?
・他人から言われた評価で印象に残っているものがあれば。
・お気に入りのBGMはありますか?
・追加したい質問があればどうぞ。
・答えて欲しい方に回してください。人数問わず。
この記事にコメントする